もう再発させない!野球で避けては通れない腰痛対策

コンディショニング

野球は腰痛に悩まされる人が多いスポーツです。

これは統計からはっきりしていることですが、野球プレーヤーは運動していない人の約3倍、腰痛を抱えるリスクが高くなります。

私も現在進行系の腰痛持ちで、ふだんはケアしつつごまかしながらすごしているのですが、油断すると現役時代に感じていた「あの痛み」が顔をのぞかせます。

悩まされているプレーヤーが多いであろう腰痛。

今回は、そんな腰痛に対して、明日からできる対策方法をお教えします。

目次

左右のバランスの乱れが腰痛の大きな原因

野球を長くプレーしていると、筋力や柔軟性の面で、だんだん左右のバランスが悪くなっていきます。

理由は、片方向にしか体を回さない人が多いから。

右投げ右打ち、左投げ左打ちのプレーヤーは、逆方向に体を回転させる機会がなく、柔軟性や筋力がかたよってしまいます。

練習前や後の柔軟体操で、

「右に体がまわりづらい……」

「左方向にだけ詰まる感じがある……」

と感じている人も多くいるでしょう。

その状態がまさしくバランスの乱れです。

もちろん、右投げ左打ちだったり、左投げ右打ち(いるのかな?)だったりで、ふだんから両方の方向に体を回転させている人もいます。

僕の経験上ですが、そのような投げ手と打ち手が逆だった人は故障が少なかったように思います。

バランスが整っているからでしょうね。

とはいっても油断してはいけません。

バットを振る筋肉とボールを投げる筋肉では、当たり前ですが違いがあります。

そこから考えると、右投げ左打ちでも体のバランスを崩してしまう可能性もなくはないです。

気は抜かず、対策はしておいた方がいいでしょう。

逆方向に体を回す

回転方向のかたよりが腰痛の大きな原因となることはわかっていただけたと思います。

ではどうすれば良いのか、答えはシンプルです。

逆に周りましょう。

右利きなら左でキャッチボールしてみたり、左打ちで素振りをしてみたり、といった具合です。

練習メニューの合間時間でも十分なので、体の使い方をいつもとは逆にしてみます。

続けるようにすれば、バランスもだんだん整ってくると思います。

「腰」をまわそうとしないこと

野球の練習で、バットを振るときなどに、「腰をまわせ!」と指導されることがあったかと思います。

腰で打て、腰を我慢してカラダが開かないようにしろ、足腰を鍛えろ、など、野球ではことさら「腰の動き」が強調されますよね。

 

しかしそれは間違った指導といえます。

腰はまわそうとしてはいけません。構造的にまわるものではないからです。

たとえば、「体が開かないようにしつつ、腰をまわしてスイングする」ことをイメージしてみてください。

少年野球の頃などに誰もが教えられた定番ともいえる指導ですが、よくよく考えると不自然な動きです。

開かないようにガマンしつつ、腰をまわすことなんてできるでしょうか?

腰の骨は大きく、繋がっているので、左右別々にだとか、そんなに変幻自在には動きません。

まわっているのは腰ではない部分。

みんなが「腰」と呼んでいるのは実際には股関節です。

まわっているのも股関節なら、開かずガマンしているのも股関節。

股関節は腰にくっついているので、感覚的には分けずにまとめて「腰」と呼びたくなるのもわかる部分はあります。

しかし、あまり大ざっぱに理解してしまうと、場合によっては本当に「腰」の部分をまわそうとしてしまうかもしれません。

そういった誤解は体にとって不自然な動きを生み、上達しないばかりか故障にもつながることになります。

腰ではなく、股関節で体を回すことを意識しましょう。

腹筋を鍛えて腰を安定させる

腹筋を鍛えておくと腰痛に悩まされることが少なくなります。

背筋じゃないの?と思うかもしれませんが、腹筋には腰を支える役割(正確に言うと腰の曲がりを抑える役割)があり、ここが弱いせいで腰痛になってしまうことも多いのです。

トレーニングのやり方については基本的な腹筋運動でいいのでここでは説明しませんが、トレーニング中は上体を反りすぎないように注意してください。

腰に負担がかかる姿勢となり逆効果となってしまいます。

腹筋運動をするときは、アゴを引いて腰を少し丸めた状態で行いましょう。

腰用のサポーターは腹筋の代わり

腰痛に悩まされる人の中には、サポーターの購入を考えている人もいると思います。

サポーターは腰を支える腹筋の代わりのような役目を果たしてくれると考えてください。


[ファイテン]公式通販サイトより

まずは腹筋のトレーニングに力を入れてみて、それでも改善されないようなら購入を検討してみる、という段階を踏めば良いかと思います。

トレーニングで改善できるならそれが一番いいですから。

どう判断するにしても決してムリはせず、腰痛があまりにひどくなったときはすぐに病院へ行くようにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました